投資
業績は好決算を出しているのに株価が下がり続けている三菱ガス化学についてファンダメンタル的に解説していきたいと思います!化学業界の中でも特殊な企業なのでIR資料から詳細に解説していきたいと思います。
資本金は株主や投資家が新規事業を立ち上げるために出資したお金をことを指します。利益を生み出す源泉が資産ですが、その中には返済の必要がある負債と返済の必要がない資本があります。純資産は一般的に資本とイコールとされていますが、考え方によっては…
事業内容を見る感じでは伸びてきそうなのに業績がいまいちパッとしない花王株。買うかどうか迷っている方に向けてIR情報をまとめていきたいと思います。
取引量向上のため、2022年4月4日に東京証券取引所の再編が行われました。上場区分は「プライム・スタンダード・グロース」の3つです。プライム市場対策の1つである流通株式について解説していきます。
金利が上昇したら銀行は貸出の金利が上がって儲かるはずですよね。でも現実の株価は下がっていく…。この疑問と銀行株の将来性について解説していきたいます。
半導体バブルが弾けたと思っている日本人は多いかもしれません。実はアメリカではもう1つのバブルが弾けたのではないかと言われています。それが住宅バブルです。本記事では本当に住宅バブルは弾けたのかForbsの記事を参考に考察していきます。
最近水不足が懸念されているかと思います。日本に住んでいると感じにくいのですが、中東やアメリカでは水不足は深刻な問題になっています。そんな水不足を解消するために日本企業が開発した水サーバーを紹介していきます。原料が空気なので災害時に水道が止…
イギリスの調査会社クラリベイトでは引用件数が多い科学者をノーベル賞候補としてピックアップしており、それによると日本人では六方晶窒化ホウ素を研究されている谷口尚さんと渡辺賢司さんが候補者となっています。この中で日本人が研究している六方晶窒化…
水不足関連銘柄を調べていたら東洋紡に行き当たりました。日清紡は知ってるけど東洋紡ってなんだ?となったので、最新の決算から企業を徹底解説していきたいと思います!
今回は意外と頭から抜けがちな指標の1つであるNT倍率について解説していきたいと思います。どういう指標なのか分かると市場の動向をパッと掴めるようになるのでご一読いただけると嬉しいです!
米国の消費動向を確認する上で住宅の販売数量や価格は重要な指標になり得ます。本記事ではファンダメンタル分析の初心者でもわかるように住宅関連の指標について解説していきます。
一般的にドル円と米国債金利は正の相関にあると言われています。ではどうして相関が現れ、どのようなときに崩れるのでしょうか。ドル円と米国債金利の関係について探っていきたいと思います。
第2金曜日あたりになると「もうすぐSQ日だから株価が〜」と話す投資系のYoutuberが多くなります。SQ日は金融関係以外の人間には馴染みがない言葉ではないでしょうか。ただこの日は株価の材料が出る貴重な日!そこでこの記事ではSQ日と先物取引について解説し…
クーポンや割引が豊富なpaypayフリマでは友達紹介キャンペーンの真っ最中。入力できないという方もどこに入力するかを解説していくのでご参考ください。
130円台でとどまっていたドル円が8月の終わりに140円を突破しました。このままいくと140円も軽く超えてしまうのではないかという不安がありますよね…。特にこれから冬にかけてエネルギー需給の逼迫も予想される中、輸入品がどこまで値上げになるかは気になる…
富士銀行(現:みずほ銀行)が所有する不動産を母体としてできたヒューリックは不動産大手三社に次ぐ第4位のポジションを維持しています。これから大手三社に並び立つ存在になるのか、それとも停滞していくのかヒューリックについて理解していきたいと思いま…
ウクライナ情勢の悪化で改めて浮き彫りになった日本や欧州のエネルギー自給率の低さはどのように株価に影響するのでしょうか。今回は日本最大の卸電気業者である電源開発(Jパワー)について考察していきます!
絶対にこの株価は上がると分かっていたら投資は簡単ですよね。そんな指標はありませんが、それに近い指標なら何個かあります。その1つの「信用評価損益率」を今回は紹介していきたいと思います。